【モノ】GRⅢを導入したお話

ほぼ何も考えずに買っちった。というのが実態です。




いきさつ

こちらの記事で書いたように、2017.06からGRⅡを導入して、どこに行くにも持っていくようになりました。

参考記事:GRⅡを導入して撮影に変化が出たこと(GRⅡ導入までのいきさつ)

GRⅡにズーム機能が無いことで、撮影時に考える要素が減り、よりストレスフリーに撮影が出来るようになった、というのは自分にとってかなりの進歩でした。

しかし、良い点ばかりではありません。
手ブレ補正機構が無いので、暗い場所で手ブレしやすいのが最もストレスフルな事でした。
また、暗い場所で画質がザラツキやすいのも難点でした。特に、星空を撮影して、その写真を確認したときに感じていた事です。

そんな時に2019.02.28〜03.03に開催していた、カメラと写真映像の展示会「CP+」に行ってきたのでした。
CP+での体験記はTwitterのモーメントにひとまずまとめていますので、以下のリンクから御覧ください。

参考リンク:CP+ 2019

CP+のRICOHブースでは、近日発売されるGRⅢが展示されており、実際に撮影体験も出来ると聞いていました。なので、真っ先にRICOHのブースに向かっていたのでした。

社員さんに説明を聞きながらGRⅢを実際に操作してきました。

まず、GRⅡより軽く、コンパクトになった印象です。電源ONから撮影までの立ち上がりが早くなっていました。背面のボタンもデザインが変わっていましたね(ホワイトバランスの±ボタンが省略されていたり)

手ぶれ補正がついているおかげで、1秒のシャッタースピードでもブレは感じられないそうです。それが一番欲しい機能でした。
また、便利機能として、GRⅢのタッチスクリーンでタッチしてやることで、フォーカスしてそのまま撮影してくれる機能も搭載されていました。

「出来ればすぐに導入したいな」と思ったものの、販売価格を聞いて購入を躊躇してしまいました。「価格が下がって落ち着いてきてから買おう。」と決めました。


しかし、Twitter上でGRⅢ購入のツイートがいくつか回ってきて、揺れ動く私の心。
揺れ動いているうちに、RICOHの公式サイトで購入できるようになっていました。


買えるなら買っちゃいますよね。
「価格が下がって落ち着いてきてから買おう。」という決心はどこへいった。

ちなみに、購入前に参考にさせていただいたサイトがこちらです。
作例も載っているので、どういう写真が撮れるかイメージしやすいと思います。

参考サイト:
GR III (GR3)を購入!開封と作例 JPEG撮って出し | PJP|Photo Journal PRESS
ずっと憧れていた「リコー GR」を手に入れた。今さらながら買った理由と簡単なレビュー


GRⅢ

外箱

届いたダンボールを開けると、クッション材で丁寧に梱包されていました。

外箱になります。文字だけのデザインには、洗練された飾り気の無さがあります。

箱の中身

箱上部に使用説明書、GR Officialの紹介・修理サービスの紹介・ペンタックスリコーファミリークラブの案内・専用アプリ「Image Sync」の仕様変更説明のパンフレットが入っていました。

箱中段に専用電池、GRⅢ本体、ストラップが収納されていました。

こちらが付属品の全てになります。GRⅢ本体、充電式バッテリー(DB-110)、USB電源アダプター(AC-U1)、電源プラグ、USBケーブル(I-USB166)、ハンドストラップ、オリジナル BLUEリングキャップ(初回出荷6,000台限定)、使用説明書、各種パンフレット。

GRⅢ本体

GRⅢの前面になります。ボディの横幅が小さくなり、グリップ部分がGRⅡよりも小さくなった印象を受けます。

ボディの横に動画/無線ボタンがあり、簡単に動画モードに切り替えられます。長押しすると無線LANをオンにできて、アプリ経由でスマートフォンに写真データを送れます。

天面の写真です。ボディの凹凸が無くなっています。モードダイヤルで選べるモードも「M、Tv、Av、P、U1、U2、U3」と7種類、GRⅡの10モードから少なくなっています。

後面もWB(ホワイトバランス)ボタンやフォーカスモードボタンが無くなっています。その代わり、コントロールダイヤルが追加されていたり、元々のボタンが別の位置に配置されていたりします。見た目的にはかなりスッキリしました。

裏面です。見た目はだいたい同じです。GRⅡのグリップ付近に付いていた滑り止めのゴムが無くなったので、テーブルに置いた際に滑りやすくなっているかもしれません。

バッテリー保持用の爪がGRⅡよりもしっかりしているので、誤って落下するのを防いでくれそうです。

元々ついていた黒リングもシンプルでカッコいいのですが……。

青リングに換装してやると、アクセントになってかなりカッコよくなりました。

Pentaxレンズの緑リングも良いですが、こちらの青リングは黒にかなり合いますね。すきです。

設定画面の様子です。GRⅡより文字が大きくなって見やすくなっていますね。

充電ケーブル

USB電源アダプター(AC-U1)、電源プラグ、USBケーブル(I-USB166)です。GRⅢからUSB Type-Cタイプになりました(GRⅡはmini USBでした)。

USB電源アダプターと電源プラグは自分の手で組み合わせる形になっています。こちらの方が軽量化しやすいんでしょうか。


本体側のUSB充電差込口です。思ったよりも、カバーがしっかり閉じられていて開けにくいです。逆に言えば、しっかり閉まっているので、塵の侵入防止になると思います(適当)。

充電式バッテリー

充電式バッテリー(DB-110)になります。GRⅡで使っていた充電式バッテリー(DB-65)は使用できなくなりました。

電池容量も1860 mAhから1350 mAhに減少していますね。

使用感



GRⅡのマクロモード切り替えと少し違っていたようだったので、動画にしてみました(GRⅡで撮影)。モード切り替えの際に、2段階でレンズが動いているようです。




GRⅡのマクロモードよりも、GRⅢのオートフォーカスのスピードが早くなっていたので動画を撮影してみました(GRⅡで撮影)。


これまでのGRⅡでは20 cmくらいが接写の限界でしたが、GRⅢからは10 cmくらいまで対象まで寄って撮影できます。逆に、対象から離れすぎると(20 cmくらい?)ピントが合わなくなるので、最初は距離感をつかむまで戸惑うと思います。
GRⅡと同じ感覚で使うなら、常に通常モードで撮影すれば、簡単にピントも合います。よほど寄って撮影したいものが無ければ、通常モードのままで撮影できますので、より何も考えずに、ストレスフリーで撮影出来るようになっていると言えます。

まだGRⅢを外に連れだして撮影していないので、写真の出来はわかりません。また、使い込んでいないので、まだまだ使用感も十分伝えられません。ですが、これからガシガシ使い倒していこうと思います。楽しみです。

さて、とりあえずのレビューになりましたが、今日はこのへんで。ではではー。


記事で紹介したモノ




0 件のコメント :

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。