考えたことや学んだことをメモ代わりに書き連ねていくブログ。自転車関係が多め。最近ゆるキャン△の影響で、キャンプに出かけることが多くなってまいりました。
2016.12.20 2019.9.4
読書メモ
こちらの記事は別ブログ「ほへぇ氏の仕事手帖」に移設しました。 移設先をご参照ください。 移設先: https://hohememo.blogspot.com/2016/12/2013.html
2016.12.17 2019.7.7
自転車 自転車装備
バニーガールのアミアミタイツの上半身バージョンみたいな…… ”何かのえっちなコスプレかね?”と尋ねられそうな、きわどい代物が届いていたのでした。
2016.12.15 2019.7.7
モノ 自転車
”エンジンに過給器を取り入れましょう” ほへぇ氏、今回は自転車には直接関係ないモノを導入したのでした。
2016.11.23 2019.9.4
こちらの記事は別ブログ「ほへぇ氏の仕事手帖」に移設しました。 移設先をご参照ください。 移設先: https://hohe-note.blogspot.com/2019/09/2014.html
2016.11.22 2019.9.4
こちらの記事は別ブログ「ほへぇ氏の仕事手帖」に移設しました。 移設先をご参照ください。 移設先: https://hohememo.blogspot.com/2016/11/130sb2016.html
2016.11.21 2019.9.4
雑記
こちらの記事は別ブログ「ほへぇ氏の仕事手帖」に移設しました。 移設先をご参照ください。 移設先: https://hohe-note.blogspot.com/2016/11/blog-post.html
2016.10.19 2019.7.7
自転車
【はじめてのロングライド】東京→名古屋の370kmを走ってきたお話 (その8) の続きです.
【はじめてのロングライド】東京→名古屋の370kmを走ってきたお話 (その7) の続きです.
2016.10.9 2019.9.4
こちらの記事は別ブログ「ほへぇ氏の仕事手帖」に移設しました。 移設先をご参照ください。 移設先: https://hohe-note.blogspot.com/2016/10/blog-post.html
2016.10.4 2019.9.4
こちらの記事は別ブログ「ほへぇ氏の仕事手帖」に移設しました。 移設先をご参照ください。 移設先: https://hohe-note.blogspot.com/2019/09/blog-post.html
2016.9.22 2019.9.4
こちらの記事は別ブログ「ほへぇ氏の仕事手帖」に移設しました。 移設先をご参照ください。 移設先: https://hohe-note.blogspot.com/2016/09/blog-post.html
2016.9.21 2019.7.7
モノ
ついにIYH(イヤッホウ)してしまった。
2016.7.30 2019.7.7
【はじめてのロングライド】東京→名古屋の370kmを走ってきたお話 (その6) の続きです.
2016.7.14 2019.7.7
【はじめてのロングライド】東京→名古屋の370kmを走ってきたお話 (その5) の続きです.
2016.7.10 2019.7.7
ナイタイ高原牧場で, 丘の上に立っている木を見て思ったことです.
2016.6.30 2019.7.7
【はじめてのロングライド】東京→名古屋の370kmを走ってきたお話 (その4) の続きです.
2016.6.22 2019.7.7
【はじめてのロングライド】東京→名古屋の370kmを走ってきたお話 (その3) の続きです.
2016.6.20 2019.7.7
【はじめてのロングライド】東京→名古屋の370kmを走ってきたお話 (その2) の続きです
2016.6.19 2017.2.2
【はじめてのロングライド】東京→名古屋の370kmを走ってきたお話 (その1) の続きです. ****** "いざ鎌倉"を思い浮かべましたが, 国道1号線を道なりに行きます. このあたりになると, 路肩が狭く, 交通量も多いので, 神...
2016.6.19 2019.7.7
Apiduraを手に入れたので, ロードバイクでもたくさん荷物を積んで走ることが出来るようになった.
2016.5.22 2019.7.7
1ヶ月前. ロンドンのインフィールド区から, 中国は広州市, 日本は大阪府を経て, 僕の部屋の床に転がり込んできた荷物があった. 注文してから数日. Apiduraのバッグ一式が届いたのだった.
2016.5.11 2019.7.7
社会
自転車旅を終え, 輪行バッグを携えた東京駅にて. 新幹線のホームに佇んでいると, 数分の間に車内を掃除していく清掃員達を見かけました. "こんな仕事があるんだなぁ" と感心したので, その掃除手順をメモ書きしておきます.
2016.5.9 2019.7.7
歴史
つい先日, 大洗町の "幕末と明治の博物館"へ行った折に, 田中光顕の肉声を聞いたのでした. その内容に感心したので, ここに一部を引用したいと思います.
2016.4.21 2019.7.7
従来の自転車旅装備とバイクパッキング装備の比較をしている途中, "ティン"と心にくるものがあり, 気づけば購入手続きを終えていた, という話です. "モノは考えてから購入しよう"という方針を一切無視した内規違反なのでした. _(:D」┌)...
2016.4.20 2019.7.7
前回, バイクパッキング装備全体の重量と, 入れられる荷物の容量を計算しました. すると, 以下のような結果に.
2016.4.19 2019.7.7
現在使用しているキャリア (荷台, MT-800N)も軽量化出来ないか検討していこう.
2016.4.14 2019.7.7
装備の軽量化って, バッグの中に入れる荷物だけじゃなくて, バッグとか, それをつけるキャリアまで考えが及んじゃうんだねぇ……. もっと考えていくと, 自転車本体の, さらにはそれに乗る人間の軽量化…… (と, たるんだ腹を見ながら). 今はキャリアのことだけ考えよう.
2016.4.12 2019.7.7
現在入手できる大容量サドルバッグの一覧を作ってみた (GIANT SCOUT以外は容量10 L以上のもののみ掲載).
2016.4.7 2019.7.7
"おーい, また何か届いとるでー." 今日も荷物が床に転がされていた.
何だこれはー. 今日もプチプチに包装されたものが転がっていた. 【フロントライト】を購入するお話 (その4) で購入を決めた, Moon SportsのLX-760が届いていたのでした.
2016.4.5 2019.7.7
購入基準を決めよう 昨日, 自転車に付いているボルトを調べ, 4, 5, 6 mm六角レンチとプラスドライバーが必要だとわかりました. 必要最低限, これらのツールがあることが購入基準の一つになりそうです.
2016.4.4 2019.7.7
フロントライトが決まったので, 残りはテールライト, ツール缶, 携帯ツール, 携帯ポンプ, 英↔仏アダプターを決めていこう. これに加えて, ボトルゲージも決めなきゃ. 携帯ツールの購入条件が結構単純そうなので, こちらからみていこう.
2016.4.1 2019.7.7
【フロントライト】を購入するお話 (その3) の続きです.
2016.3.31 2019.7.7
【フロントライト】を購入するお話 (その2) の続きです.
2016.3.30 2019.7.7
【フロントライト】を購入するお話 (その1) の続きです.
2016.3.28 2019.7.7
ブルベのルールをもう一度確認してみる ブルベ (BRM)出走にあたって, 装備面でも規定があるのを初めて知った. 【フロントライト】を購入するか考えていくお話 を書いていく過程でわかったことなんだよね.
携帯ポンプが決まった. 次はフロントライトについて考えていこう.
2016.3.27 2019.7.7
時間とお金は消費されいてく財産だと思うよって話.
【携帯ポンプ】を購入するお話 (その2) の続きです.
2016.3.26 2019.7.7
【携帯ポンプ】を購入するお話 (その1) の続きです.
携帯ポンプを導入するにも軽量化を推し進めていきたいのであった.
2016.3.23 2019.7.7
それは数ヶ月前のことだった. 長期休暇を利用した自転車旅最後の日. 僕はヒーヒー言いながら, 鉄の重りと化した輪行バッグと荷物満杯のパニアバッグ, ダッフルバッグ, カメラ等々を身体にまとわりつかせ, 空港を闊歩していた. 肩に食い込む重りは徐々に体力を奪っていった. ...
2016.3.17 2019.7.14
モノ 自転車 自転車装備
何だこれはー. 帰ってくると, そこにはビニール包装されたものが転がっていた.
2016.3.14 2019.7.7
先日, 新しいロードバイクを "イヤッホォオオオウ!"の掛け声とともに購入した. 購入したはいいが, 既に2台所有している僕の住処は一部屋しかなく, 完全な自転車置き場と化したのであった.